関東での水漏れ・詰まりなら富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
お役立ちコラム東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般
  • 蛇口から水漏れが発生!種類別の簡単な修理方法を紹介

    ある日突然やって来る蛇口からの水漏れに慌てた経験がある方も多いのではないでしょうか?
    時間帯やタイミングによってはすぐに水道修理に来てもらえない場合もあります。

    しかし、ずっと水が漏れたまま放置するのも水道代が気になりますよね。
    今回はそんな突然襲ってくる蛇口からの水漏れを簡単に修理する方法をご紹介します。
    蛇口から水漏れした場合の簡単な修理方法を知りたい方必見です。

    目次

    「水漏れかも」と思ったらまずは応急処置をしよう

    「水漏れかも」と思ったら慌てずにまずは「水を止める」といった応急処置をしましょう。
    蛇口があるキッチンのシンクや洗面台のシンクの下には基本的に止水栓があります。
    手で回せるハンドルタイプとマイナスドライバーが必要なタイプがありますが、止水栓を閉めれば一先ず蛇口からの水漏れは止まるでしょう。
    止水栓を閉めれば、締めた場所の水道だけが止まるので、他の止水栓を閉めていない蛇口からはいつもどおり水が出るのでトイレなども使用できます。

    ただし、まれにシンクの下に止水栓がないときもあります。
    そんな時は、外にある水色の蓋がついた元栓を閉めなければ水が止まりません。
    水色の蓋は四角や丸い形をしており、「量水器」「止水栓」と書かれています。
    蓋を開けると水道メーターと共に止水栓(手で回せるハンドルタイプとマイナスドライバーが必要なタイプのどちらか)があるので、閉めれば蛇口からの水漏れは止まるでしょう。

    ただし、家の外にある止水栓はその家全体の水道を止めるための止水栓ですので、ここを閉めてしまうと、漏れていない蛇口からも水が出なくなるので注意してください。

    蛇口の水漏れ修理をする際に必要な工具

    簡単な蛇口からの水漏れのケースでは、わざわざ水道修理業者を呼ばなくても自分で修理できるかもしれません。
    自分で修理をする場合は以下の工具を用意しましょう。

    • ウォーターポンププライヤー
    • モンキーレンチ
    • シールテープ
    • ドライバー

    それぞれどのようなタイミングで使用するのか、詳しくご紹介します。

    ウォーターポンププライヤー

    ウォーターポンププライヤーは水道管やナット等の部品をしっかり掴んだり、回したりする際に使用します。
    プライヤーの中でもとくに水道管工事に使いやすく作られているのがこのウォーターポンププライヤーです。
    ものを挟む開口部が5段階で大きく開き、水道管やナットなどの部品をしっかりと挟いやすいといった特徴があります。

    ウォーターポンププライヤーは蛇口の水漏れにおいて水道管やナットなどの部品をつかむ以外に以下のタイミングで使用します。

    • ナットを外す
    • パッキンの交換
    • 蛇口と壁の隙間の水漏れ修理

    ウォーターポンププライヤーにはさまざまなサイズがありますが、購入するのであれば最も標準的なサイズの250mmが良いでしょう。

    モンキーレンチ

    モンキーレンチはナットやボルトを締めたり緩めたりする際に使用します。
    似たような形でスパナがあり用途も同じですが、スパナは開口部の大きさは固定されており変更できません。

    しかし、モンキーレンチは下顎部分が動かせるため一つあればさまざまな大きさのナットやボルトに対応してくれます。
    基本的に、使用タイミングはウォーターポンププライヤーと同じですので、これらの工具のどちらかがあれば、蛇口からの水漏れは修理できます。

    また、同じレンチ工具でもモンキーレンチでは一部対応できないナットや場所があります。

    • 六角穴のあるボルトに使用する六角レンチ(L字レンチ)
    • 両端にレンチがついているメガネレンチ
    • 狭い場所での締めつけ作業などを行うための立体水栓締め付け道具
    • フックのような形をした水栓取り外しレンチ

    これらのレンチ工具があれば、自分で修理する際により便利になるでしょう。

    シールテープ

    シールテープは蛇口が給水管と接続する部分のネジ山に巻き付けて水漏れを防止するためのものです。
    シールテープを巻きつける際にはネジ山にしっかりと密着するように巻かなければ水漏れの原因になることがあるので注意してください。
    壁に付いている蛇口を取り外して修理を行うときには必ず必要になります。

    ドライバー

    水道修理に使われるのは基本的にプラスドライバーが多いです。
    マイナスドライバーは止水栓の開閉で使用します。
    ドライバーはネジ山を潰してしまう可能性があるので、必ずネジとサイズの合ったものを使用してください。

    また、蛇口によってはネジを隠すキャップなどがついているケースもあります。
    キャップやパッキンの取り外しには細く小さい精密ドライバーもあると便利でしょう。

    水漏れしている蛇口がハンドル式の場合

    それでは水漏れをしている箇所別に水漏れの原因や、どう修理すればいいかを知っておきましょう。
    初めにご紹介するのは水漏れしている蛇口がハンドル式の場合です。
    洗面所やお風呂の蛇口に採用されている場合が多いハンドル式ですが、まずはどこから水漏れをしているのかをしっかりと見極めましょう。

    今回は以下の5つの水漏れのパターンから水漏れの原因や修理方法をご紹介します。

    • ハンドルの下から水漏れしている
    • 吐水口から水漏れしている
    • パイプの付け根から水漏れしている
    • 壁付蛇口の取り付け部から水漏れしている
    • 壁と偏心管の間から水漏れしている

    蛇口自体が古い場合は同時に2箇所から水漏れを起こすときもあります。
    その時は原因だと思うものを一つずつ確認していくのが良いです。

    修理を行う際には必ず止水栓を閉め、水が出ない状態で行ってください。

    ハンドルの下から水漏れしている

    ハンドルの下か水漏れが発生している場合、考えられる原因はナット内部にある三角パッキンの劣化です。
    修理を行うためにはモンキーレンチなどを使用してハンドルを外し、ハンドルの下にある三角パッキンを新しいものに取り替える必要があります。

    手順は主に5つです。

    1. ハンドル中央にあるビスを外す
    2. ビス内部にあるネジを外しハンドルを取る
    3. モンキーレンチなどでスピンドル固定ナットを外す
    4. ナットの裏にある三角パッキンを新しいものに取り替える
    5. 4~1の順番でハンドルを元の状態に戻す

    三角パッキンの劣化が原因の場合はこれで水漏れが止まるはずです。
    ハンドルをもとに戻す際に、ナットを強く締め過ぎるとハンドルが回りにくくなってしまいます。

    しかし、緩過ぎるとまたハンドル部分から水漏れを起こしてしまうので力加減には注意が必要です。

    吐水口から水漏れしている

    吐水口は、水やお湯などが出てくる場所です。
    しっかりと蛇口を絞めているのに水が止まらず漏れ出てくる場合は、吐水口にある部品の劣化の可能性が高いです。

    修理を行うための分解方法はほぼ先程ご紹介した、「ハンドルの下から水漏れしている」ケースと同じなのでそちらをご覧ください。

    1. ハンドル中央にあるビスを外す
    2. ビス内部にあるネジを外しハンドルを取る
    3. モンキーレンチなどでナットを外す
    4. ナットを外した部分(またはナットの裏)にあるケレップを新しいものに取り替える
    5. 4~1の順番でハンドルを元の状態に戻す

    こちらも先程同様に、ハンドルをもとに戻す際にナットを強く締め過ぎるとハンドルが回りにくく、緩過ぎるとまたハンドル部分から水漏れを起こしてしまう可能性があります。

    ケレップを交換し、ナットをある程度しっかり絞めてもまだ、水漏れが治らないときもあります。
    その時に考えられるのはスピンドルネジ(ケレップを抑えるハンドル下の軸棒)の摩擦です。
    スピンドルネジの摩擦によるすり減りが原因でしっかりケレップを抑えられていない可能性があります。

    ケレップを交換した時と同様の分解方法でスピンドルネジを交換してみましょう。

    パイプの付け根から水漏れしている

    パイプの付け根部分から水漏れを起こしている場合、ただパイプの付け根になるナットが緩んでる可能性があります。
    まずは、ナット部分が緩んでいないか、締め直してみましょう。
    それでも解決しないときに考えられるのはUパッキンとリングの劣化です。

    Uパッキンとリングの取り替え手順は主に3つです。

    1. パイプの付け根にあるナットを緩めて本体からパイプを外す
    2. Uパッキンとリングを新しいものと交換する
    3. 2~1の順番でパイプを元の状態に戻す

    Uパッキンとリングの交換を行う際には、Uパッキンをつける向きに注意してください。
    新しいUパッキンなどを買った際の袋などにも記載があると思いますが、溝がある方を本体に向けて設置します。
    この向きが間違っていると、せっかく新しいものに取り替えても水漏れが直らない可能性があります。

    壁付蛇口の取り付け部から水漏れしている

    壁付蛇口の取り付け部から水漏れをしている場合、水栓のネジ山にまかれているシールテープが劣化している可能性があります。
    修理をするには、このシールテープを新しいものに取り替える必要があります。

    また、シールテープの劣化だけではなく給水管内にゴミなどの異物があり、それが水漏れの原因になっているときもあるので分解するついでに掃除しておきましょう。

    シールテープの交換方法の手順は以下の4つです。

    1. 水栓レンチを使って水栓金具をすべて取り外す
    2. 給水管内の掃除(これだけで水漏れが解決する場合も)
    3. 蛇口本体のネジ山に貼られているシールテープを張り替える
    4. 本体を取り付けて傾きなどが無いかを確認する

    シールテープを巻く際には、根本から隙間やシワがないようにしっかりと引っ張りながらネジ山に密着させてください。
    シールテープは2〜3回程度巻くと良いでしょう。

    また、最後に本体を取り付けた際に傾き等があるときはシールテープをさらに巻くなどの微調整を行いましょう。
    傾いたまま使用しているとその部分からまた水漏れが起こるかもしれません。

    壁と偏心管の隙間から水漏れしている

    壁と偏心管の隙間から水漏れをしている場合、偏心管のナット部分にあるパッキンの劣化であるときが多いです。
    偏心管とは、蛇口本体の後方から壁までの部品であり、メーカーによっては「取り付け脚」「ソケット」と呼ばれる場合もあります。

    また、こちらも先程「壁付蛇口の取り付け部から水漏れをしている」でもご紹介しましたが、給水管内の異物が水漏れの原因となっていることもあります。
    分解した時にまとめて掃除しておくと良いでしょう。

    偏心管のナット部分にあるパッキンの交換手順は以下の4つです。

    1. 左右に1箇所ずつある偏心管ナットを緩める
    2. 偏心管ナットにあるパッキンを外す
    3. 給水管内の掃除(これだけで水漏れが解決する場合も)
    4. パッキンを交換して偏心管を元に戻す

    偏心管のナットはかなりしっかりと締められている場合がありますが、この時に無理に回してしまうと壁が割れてしまったり、壁の中の配管から水漏れが発生したりします。
    壁の中の配管から水漏れが発生したときは、業者に依頼して少し大掛かりな修理が必要となります。
    そうなると当然、修理費も高額になる可能性があるので、ナットが回せないときは無理をせず業者に連絡しましょう。
    偏心管ナット部分のパッキンを交換するだけのほうが修理費は断然安く済みます。

    水漏れしている蛇口がレバー式の場合

    水漏れしている蛇口がレバー式の場合、以下の場合は蛇口がハンドル式と同じです。

    • 吐水口から水漏れしている
    • パイプの付け根から水漏れしている
    • 壁付蛇口の取り付け部分から水漏れしている
    • 壁と偏心管の間から水漏れしている

    そのため、ここではレバーの下から水漏れが起きているときの修理方法をご紹介します。
    レバー式の蛇口の場合、このレバー下から水漏れが最も多く、ほとんどがバブルカートリッジやパッキンの劣化が原因です。

    バブルカートリッジやパッキンの交換手順は主に3つです。

    1. レバーを外す
    2. スパウトのカバーを外してバルブカートリッジやパッキンを交換する
    3. すべての部品を元に戻す

    レバーの外し方にははめ込み式とネジ止め式があるので、あらかじめ自宅のものはどちらなのか確認しておきましょう。
    レバー式のバブルカートリッジやパッキンはメーカーによって交換方法や形が違う場合が多いです。
    そのため購入はメーカーの純正品を選ぶようにしましょう。

    純正品以外も使える場合はありますが、壊れる可能性があると知っておいてください。

    業者に依頼したほうが良い場合

    ここまで蛇口の水漏れを自分で直す方法をご紹介してきました。
    しかし、場合によっては自分で修理を行うよりも業者に依頼したほうが良いときもあります。

    • 水漏れの原因や箇所が特定できない
    • 1人での修理が不安な方
    • 蛇口を使用し始めてから10年近くたっているとき

    水漏れの原因が特定できない場合は、分解作業は控えてください。
    業者を呼んでも水漏れのゲインが特定できなくなってしまいます。

    また、蛇口を使用し始めてから10年近く経っている場合は、全体的に劣化している可能性が高く、1箇所直してもすぐに違う場所から水漏れを起こす可能性があります。
    そのときは一度業者に依頼して、全体的に問題が無いかを確認してもらうと良いでしょう。

    修理が難しい蛇口の水漏れは業者に頼るのがおすすめ

    今回は突然襲ってくる蛇口からの水漏れを簡単に修理する方法をご紹介しました。

    修理代などを考えると、業者に依頼するよりも自分で修理を行う方を選ぶ方も多いです。
    水漏れの原因などがはっきりしており、修理できる自信がある場合は自分で修理してみましょう。
    しかし、水漏れの原因がわからない、修理をするのは少し不安、使い始めてから10年近くたっているときなどは自分で修理せず、業者に依頼するほうが良いでしょう。
    無理に修理をしてしまうとより一層壊れ、修理費がより高額になる可能性もあります。
    日々の生活に欠かせない蛇口だからこそ、修理は慎重に行うようにしてください。

    水回りのトラブルについてお困りの方は、富士水道センターまでご相談下さい!

関連記事

ウォシュレットの水漏れは自分で修理できる?自己修理の判断基準とは

水道料金の高額請求?意外と気づきにくい水道管の水漏れとは

水漏れによってフローリングが水浸しになってしまう原因と対処法

水道の蛇口交換にかかる費用は?キッチンの蛇口タイプ別に紹介します

記事一覧はコチラから

キャラクター24時間365日深夜・早朝の作業OK!

水のトラブルはお電話ください!

24時間365日受付 割引番号 : 666
ページTOPへ