
-
シャワーから水漏れする原因と水漏れへの対処法
一年を通して必要不可欠なシャワー。洗面所やトイレなどにシャワーを取り付ける家庭も少なくありませんが、このシャワーから水漏れが生じたときはどのように対応をすればよいのでしょうか?
水漏れは設備の故障と思われがちですが、さまざまな理由でトラブルが起きる可能性もあります。水漏れを起こしている箇所に応じて対処法が変わることにも注目しましょう。
ここでは、シャワーから水漏れを起こしたときの原因と、水漏れへの対処法をチェックしていきます。自宅などで急に水漏れが起きたときに備えて、ぜひ参考にしてください。
目次
シャワーからの水漏れの原因
シャワーからの水漏れは、ヘッド・ホース・水栓といくつかの部分に分けられます。それぞれに水漏れの原因があり、対処法も異なります。ここからは水漏れの原因について詳しくみていきましょう。
ヘッド部分の残留水
シャワーヘッドは直接水を出す場所のため、止水後に水がヘッド内に残る場合があります。この残留水がポタポタと流れ落ちてくる状態が水漏れのように見えてしまいます。
水が出ていることに変わりはありませんが、ヘッドを下ではなく上へ向けたときにきちんと水が止まるようであれば、特に問題はないため気にする必要はありません。
水栓を閉めているのにヘッド部分から常に水が出続けるなら、それ以外のところに原因があると考えられます。
連結部品の経年劣化
シャワーヘッドとホースを結ぶ連結部や、ホースと水栓をつないでいる部分にはパッキンなどの部品が使われています。 ある程度強度のある素材が使われているとはいえ、同じ部品を使い続けていると徐々に劣化をしていきます。
劣化の程度によっては、水が通るときに隙間から漏れ出してしまい、水漏れを起こしてしまうのです。 駒のような形をした「コマパッキン」は水栓に使われる部品ですが、シャワーのほかに蛇口の吐水口からも水が漏れている場合はこの部品に問題が生じている可能性があります。
水栓やハンドルの経年劣化
水栓本体、ハンドル本体がサビつきなどで経年劣化を起こすと、そこから亀裂や穴ができて水漏れを起こしやすくなるため、注意が必要です。 水回りは特にサビが発生しやすく、同じ部品を使い続けるほど防食機能が劣化し、そこからサビが発生します。
稀な現象はありますが、掃除などで水栓やハンドルにものが当たり、部品が損傷して水漏れにつながることもあるため、本体回りも細かくチェックしましょう。
切替弁の経年劣化
シャワーからの水漏れと同時に、切替レバーからも水漏れをしている場合は、切替部分の部品が劣化している可能性があります。
切替部分にもパッキンは使われているのですが、パッキンに問題がなければ「切替弁」を確認しましょう。 切替弁は水道とシャワーを使い分ける際に切替を行う部品です。
蛇口またはシャワーのどちらかに切替えたときに水漏れをする場合、ここの部品にトラブルが起きていると考えられます。
ナットまたはボルトの緩み
水栓やシャワー本体には、接続のためにナットやボルトが使われています。
パッキンだけではなくこれらの部品が緩んでいると、正しく接続されずに水が漏れ出しやすくなります。 緩みは目視で確認はできませんが、触ってみると明らかに緩んでいるとわかります。
締め直しだけであれば業者を呼ぶ必要はありませんので、自分自身で対処できますね。
ホース本体の経年劣化
シャワーヘッドに水やお湯を送るホースが経年劣化を起こしているケースです。ホースを長年使い続けることで、本体に亀裂や穴が生じ、そこから水が漏れ出すことがあります。
シャワーヘッドだけに問題があると思われがちですが、意外にもホース本体に劣化がみられることもあります。このようなケースでは、ホースをすべて新しいものに取り替えることで対処できます。
シールテープの消耗
水栓が壁についている箇所(脚部)から水漏れを起こすこともあります。この場合、水栓の脚部と壁奥の取り付けや補強に問題があるかもしれません。
脚部はシールテープと呼ばれるもので固定されています。このシールテープが経年劣化などで劣化している可能性があるため、新しいものに巻き直します。
まれに、壁の中の水道管に亀裂などの破損がみられる場合もあります。壁から水漏れを起こしているが脚部かどうか判断がつかない場合は、専門の業者にご相談ください。
シャワーからの水漏れの対処法
シャワーからの水漏れは、部位ごとに交換や補修を行う必要があります。ここからは水漏れする場合の対処法をみていきましょう。
シャワーヘッドを上に向ける
シャワーヘッドの内部に水が残っている場合は、水が完全になくなるまでそのままにしておくこともできますが、ヘッドを下に向けて様子をみてください。
ヘッドから水がなくなるかを確認し、水がまだ漏れ続ける場合は天井にヘッドを向けて、水が出続けるかをチェックします。上向きにしても水が出る場合は、シャワーヘッドに繋がるホースや水栓の不具合を疑ってください。
シャワーヘッド自体に、節水などのために止水ボタンがついているものもあります。ヘッドを上に向けても水漏れをしている場合、この止水ボタンがうまく機能していない可能性もあります。
連結部品を交換する
シャワーヘッドとホース、ホースと水栓を連結させる部品は、お湯を出したときに熱にさらされ、浴室の使用中に水がかかるなどして経年劣化を起こします。
老朽化した部品の亀裂や穴から水漏れを起こす場合があるため、交換を行いましょう。ゴム手袋などをして手で部品を触ったとき、手に剥がれ落ちたゴムや黒ずみが付着するようであれば、部品の交換タイミングといえるでしょう。
シャワーヘッドの根元部分のパッキンなどは目視でも確認しやすく、交換も難しくありません。反対に水栓の内部など、細かい部品が含まれる部分は交換が難しければ業者への依頼をおすすめします。
新しい水栓に交換する
ハンドルや切替レバーを含む、水栓本体の老朽化は補修だけでは水漏れが再発するおそれがあります。部品交換だけでは不十分な場合は、新しい水栓への交換を行いましょう。
水栓は本体とクランク管をパッキンでつなぎ、ナットを締めて固定します。止水栓はきちんと閉めて、水漏れがないように注意しながら取り外し・取り付けを行ってください。
参考記事:蛇口からの水漏れ!修理費用の目安と業者に依頼するメリットとは?
切替弁
切替弁の不具合は水栓からの水漏れにつながるため、不具合がみられたら新しいものに交換を行ってください。 切替弁の交換は止水栓を必ず止めて行いましょう。
ネジを外し、レバーを水栓から取り外します。水栓内部のナットを外し、切替弁を取り外して新しいものに交換しましょう。
取り外しの手順と反対に取り付けを行い、ナットはしっかりと締めて固定します。すべてを取り付けたあと、止水栓を開けて水漏れのないことを確認してください。
ナット・ボルトを締める
ナット・ボルトの緩みによる水漏れは、締め直しによって改善します。緩んでいる場所をチェックし、プライヤーなどでしっかりと締めます。 専用の工具がない、どこが緩んでいるかわからない場合は水回り専門の業者に相談してください。
新しいホースに交換する
ホース本体に亀裂や穴がみられる場合は新しいものに交換が必要です。交換の目安は5年程度ですが、それ以上使い続けることも可能です。
シールテープの巻き直し
水栓の脚部を壁に固定しているシールテープが摩耗している場合は、新しいものへの交換になります。 水栓と脚部の間をとめているナットを外し、外した部分のネジ山に巻かれているシールテープを取り外して、汚れなども拭き取りましょう。新しいシールテープを用意し、同じように巻き直して完成です。
シャワーからの水漏れ発生時の部品交換方法
水漏れする場合は、自分自身で修理や部品交換を行うことができます。ここからは詳しい手順をみていきましょう。
水栓タイプを確認する
水栓には、「シングルレバー混合水栓」「ツーハンドル混合水栓」「サーモスタット混合水栓」の3種類が存在します。
シングルレバーはレバー1つで水とお湯を切替え、調節できるタイプです。
ツーハンドルは水とお湯それぞれでハンドルが分かれています。サーモスタット混合水栓は水栓本体で温度が調節できるものです。
これらの水栓タイプのどれに当てはまるかをチェックし、自宅の水回りに適合する部品を選んでください。
新しい部品を購入する
お使いの水栓に適合する新しい部品を購入します。型番やタイプが合うものを選び、取り付けに必要な工具やシールテープ、手が汚れないようにゴム手袋なども用意しておきましょう。
古い水栓を使っており、交換用の部品が見つからない(購入できない)場合は水栓ごと新しいものに取り替えることも可能です。
自分ですべて取り付ける必要がありますが、水栓の選び方がわからない、正しい手順での取り付けに不安がある方は業者への依頼を行ってください。
水栓・止水栓を閉める
DIYで部品を交換するときは、必ず止水栓を閉めましょう。マイナスドライバーで閉めるタイプのものもあるため、マイナスドライバーがない場合は購入しておきましょう。
止水栓を閉めたあとは、水栓もしっかりと閉めておきず「止」にしてから作業を行ってください。
交換する部品を取り外す
止水栓と水栓を止めたあとは、交換する部品を取り外します。
細かい部品が多いため、転がっていかないように取り外したものは1ヶ所に集めておきましょう。
部品だけではなく本体ごと取り替えるケースでは、古い部品の使い回しはなるべく避けてください。本体を取り替えても古い部品が残っていると、その部分に老朽化が発生し水漏れの原因となります。
新しい部品を取り付ける
新しい部品、または新しい本体を取り付けましょう。取り外した際の手順と反対の手順で取り付けます。 交換中に破損や取り付けミスを起こさないように、製品の取扱説明書をよく読んで取り付け作業を行ってください。
ナットの締め直し
緩んでいるナットやボルトは工具を使って締め直します。製品や部品の取り付けにも必要不可欠な工程です。 手で締めると緩んだままだったり、うまく締まらなかったりするおそれがあるため、プライヤーなどの工具を使って緩みが発生しないように作業を行ってください。
実は自分で解消できるケースが多い
シャワーから水漏れが起きたときは、どの部位にどの程度の水漏れが起きているかを確認することが大切です。
シャワーヘッドに残った水を水漏れと勘違いしてしまうケースや、簡単なナットの緩みが原因の場合モア多いため、自分で対処・改善できるケースが少なくありません。
しかし、トラブルのなかには対処の難しいものも含まれています。問題の見極めや修理・交換の手順が不安な方は、専門の業者にご相談ください。
当サイトでは、首都圏のおすすめ水道修理業者ランキングをランキング形式で紹介しております。
業者選びや相見積もりの取得の際に是非ご活用ください。
関連記事

地震後は要注意!震災後にトイレで水漏れが起きやすい原因

水漏れ発生!水道修理業者の選び方や見積内容を解説します

水道の蛇口交換にかかる費用は?キッチンの蛇口タイプ別に紹介します

代表的なキッチンのシンク下の水漏れ箇所の修理方法と注意点
記事一覧はコチラから
24時間365日深夜・早朝の作業OK!
水のトラブルはお電話ください!
24時間365日受付 割引番号 : 666