関東での水漏れ・詰まりなら富士水道センター富士水道センター

  • 水のトラブルはお電話ください! 通話料無料 0120-033-003
  • 24時間365日受付
  • お問い合せフォーム
お役立ちコラム東京都・神奈川・千葉・埼玉/各種詰まり・水漏れ・給排水設備・水道修理全般
  • キッチンの排水溝つまりの原因は?原因と解消方法をチェック

    料理や洗いものを頻繁に行うキッチンでは、排水溝の周りがつまりを起こすケースが多くみられます。いつものように水を流そうとして、水が流れずシンクに溜まってしまう症状がでるときは、排水溝と排水管に何らかのトラブルが起きていると考えられます。
    つまりが起きてしまう原因は食べものや食材のくずだけではなく、意外なものがトラブルのもとになっているケースもあります。そのため、原因を見極めて正しく対処をしなければなりません。

    この記事では、キッチンの排水溝周りでつまりが起きる箇所・原因・解消方法などを詳しく紹介します。キッチンを頻繁に使う方や、正しいトラブルの対処法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

    目次

    キッチンの排水溝周りでつまりを引き起こしやすい箇所

    排水溝周りでつまりを引き起こしやすい場所としては、「排水トラップ」と「排水管」の2ヶ所が挙げられます。水が溜まるなどの症状がみられるときは、このどちらかの箇所にトラブルが出ていると考えられます。それぞれの箇所の特徴をみていきましょう。

    排水トラップ

    まず排水トラップについて説明すると、排水管の中に水を溜めて臭いや虫がキッチンに上がってこないように封をするものです。この排水トラップにはいくつかの形状があり、一般的なものとして「管トラップ」があります。その名のとおり管が水を溜めるトラップの役割を果たしておりSやUなどの形に湾曲しながら水を部分的に溜めています。管トラップ以外では、逆さまのお椀型をしている「椀トラップ」やドラム型の「ドラムトラップ」なども使われており、湾曲が多く排水管が細いものほどつまりやすくなります排水トラップの形状は各家庭や建物によって異なりますが、湾曲部分にものがつまったり、うまくものが流れなかったりしてトラブルが起きやすく、小さな食べもののかすや油の塊などが栓になるケースも少なくありません。※排水トラップがつまったときの対処法として、パイプクリーナーで削り取ったりお酢を流し入れたりするやり方がありますが、無理に力を入れたり薬剤を流し込んだりするとさらに状況が悪化するおそれもあるため、判断に迷ったときは専門の業者に依頼してください。

    排水管

    排水トラップ以外の部分でも食べものや油、その他の汚れがつまることがあります。排水管のどこにトラブルが起こるかは状況にもよるのですが、水などを流したあとにコポコポという水の音がしたり、なんとなく水はけが悪い(ゆっくり水が引けていく)場合は排水管がつまっている状態です。この排水管については、シンクの下から床下の配管を通り、排水桝(ます)へ至ります。このうち、床下の配管と排水桝(ます)は自力で対処することができません。どこでつまっているかを目視のみで判断することは難しいものです。床下の配管にトラブルが起きていて、上部の排水トラップ部分と誤解して対処したために、かえって症状が悪化することも考えられます。

    キッチンの排水溝がつまる原因

    つまりが起こってしまう原因として挙げられるのは、大きく分けて「食べもの」「汚れ」「異物混入」「雑菌」の4つです。それぞれの詳細と、予防のために取り組みたい事項をチェックしていきましょう。

    食べものによるつまり

    食べものによって起こるつまりは非常に多くみられます。小さな食べもののくずは、塊になるとそれが栓となって一部に留まり、水がうまく流れないという症状につながってしまうのです。一例として野菜の皮や根などのくず・天かす・肉や魚の硬い部分・果物の種・ケーキなどについているフィルムがその要因として挙げられます。食べもののあとを追うようにして油を流し入れてしまうと、油が固まった際に一緒に残っている食べもののくずまで固まってしまい、ひとかたまりとなって排水を妨げるおそれもあるため、油を流し込まないように注意してください。

    汚れによるつまり

    定期的にきれいに清掃している家庭であっても、排水管など外からは見えない部分に汚れが蓄積している場合があります。細かい食べかすや石鹸かすが付着して層になると、水の流れが徐々に悪くなっていってしまいます。特に食べもののつゆ(タレ)や油をそのまま捨てている場合は注意が必要です。排水溝周りと排水管にへばりついて、そのまま汚れとして残ってしまいます。直接こすり洗いのできないところにへばりつくことが多いため、汚れが蓄積するとそれが要因となって水がうまく流れていかなくなり、トラブルにつながってしまうのです。

    異物混入によるつまり

    排水溝には目皿と呼ばれる食べかす受けが設置されていますが、目皿の目よりも細かいものは皿をすり抜けて流れていってしまいます。また掃除の際に目皿を取り除いていて、うっかりものを落としてしまうケースもみられます。

    異物の代表例として、調味料やペットボトルなどのキャップ(フタ)・つまようじやお弁当のピック・ピアスなどの小さなアクセサリー・スプーンなどのカトラリー類が代表的で、湾曲している排水管ではうまく流れない場合が多く、注意が必要です。あまり多くはみられませんが、ペットなどの動物をキッチンで洗うとペットの体毛が目皿をすり抜けて排水管へ流れ出てしまい、それが毛玉になってつまりを引き起こす場合も。このように異物が混入してしまうと、それが栓となって水流を妨げるおそれがあります。小さなものでもきれいに流れていかなければ異物同士が塊となって栓になるため、だんだん水の流れが悪くなります。

    雑菌の増殖によるつまり

    水周りには、赤(ピンク)色のヌメリが発生することがあります。ロドトルラと呼ばれる菌類の一種で、増殖スピードがとても早く、黒カビよりもすばやく水のある場所に広がります。キッチンの排水溝には水分のほかに食べものの栄養分も存在しており、ロドトルラにとっては格好の繁殖環境をつくってしまっているのです。ロドトルラは増殖可能な環境であれば2、3日で増殖し、生息域を広げます。掃除したばかりでも水分などが存在できる環境であると、増殖をどんどんと広げてぶよぶよとした塊になります。この塊が水流の邪魔をして、トラブルを引き起こす原因となることがあります。定期的な掃除でロドトルラをこまめに取り除く必要があります。

    参考記事:排水管つまりの原因とキッチン・浴室・トイレと場所ごとの対処法

    キッチンの排水溝のつまりを解消する方法

    普段から気をつけているつもりでも、知らないうちにつまりが起こることがあります。ここからは、つまったときにどのように対処していけばよいかについて詳しくみていきましょう。

    排水溝まわりの掃除

    排水溝のフタを開け、目の届く範囲でつまっているものがあれば取り除いてください。ただしすべてのトラブルが目視できるわけではないため、表面的な対処法になります。排水溝まわりは知らないうちに食べもののかすが付着しやすく、目皿やネットを使っていなければそのまま流れていってしまいます。

    お湯・お酢・重曹を流す

    流れる速度は遅いが、まだ水が流れるようであればまだ症状は重度になっていないと考えられます。軽度な状況で試しておきたいのが、お湯・お酢・重曹を使う方法です。キッチンの掃除に使われる重曹を120g、240g程度のお酢を用意します。はじめに重曹を排水溝の中にふりかけていき、次にお酢を上から流し入れます。1時間ほど化学反応を起こしたままで放置し、次に60度程度のお湯を流してきれいにします。洗浄前よりもスッキリしていることが目視できるので、水道から少し水を流して、しばらく様子を見てください。この方法でもまだ水の流れが悪ければ、排水トラップよりもさらに奥でつまっていると考えられます。

    ラバーカップを使う

    ラバーカップ(すっぽん)は、トイレのトラブルにも応用できる便利なアイテムです。目皿などをすべて外し、排水トラップも取り上げてシンクの脇に置きます。排水管を露出させた状態でラバーカップを排水溝の上から被せて、ゆっくりと押しつけてください。押しつけた状態から、一気に真上に引き上げます。つまっている場所が排水管の上のほうであれば、押しつけて引き上げる動作を繰り返すことで上に上がってくるので、つまりの解消に役立ちます。

    真空式パイプクリーナーを使う

    ラバーカップは手動でつまりを取るアイテムですが、ハンドルの動作でさらに強力な圧力がかけられる真空式パイプクリーナーというものもあります。ラバーカップを利用したつまりの解消が期待できない場合は、パイプクリーナーの使用がおすすめです。使い方はラバーカップと同じで、排水管を露出させた状態で排水溝を覆うように先端を被せて、ハンドルを引き上げていきます。水が流れなくなった重度のつまりにも使えるため、ラバーカップとあわせて用意しておくと便利です。

    ワイヤーブラシを使う

    プロの業者も使用することが多い「ワイヤーブラシ」は、パイプクリーナーという名称でも知られています。真空式パイプクリーナーとは異なり、ブラシという名称のとおり排水管から直接ワイヤーを差し込み、先端でトラブルの原因となっている部分を削ってしまいます。ワイヤーブラシの使用上の注意点としては、排水管に見合う太さと長さであること・取り扱いがしやすいこと・必要以上に擦りすぎないことの3点です。

    キッチンの排水溝のつまりを予防する方法

    めんどうなつまりが起きないように予防するには、普段からの心掛けが重要です。ここからはつまりが起こらないように、普段からできる予防対策をみていきましょう。

    凝固剤や片栗粉を使う

    排水溝に直接食べものの残りやつゆ・タレを捨てると、つまりにつながってしまう場合もあります。そこで、汁物の余りは専用の凝固剤で固めて捨てるか、片栗粉でも代用が可能です。 たとえばカップラーメンなら、残ったつゆに凝固剤を振り入れてかき混ぜるだけでゼリー状に仕上がり、そのまま捨てることが可能です。燃えるゴミに出しやすく、ゴミ収集車の中で押しつぶされても液体が飛び散らないため衛生的でもあります。

    三角コーナーを使う

    三角コーナーは、調理中や調理後などに活用できるものです。置型のほかに紙製のものや新聞紙で手作りすることができます。たとえば紙製の三角コーナーであれば、調理中に出た食材のくずを入れておき、そのまま丸めて廃棄することも可能です。衛生的に使うこともできるため、つまり防止とあわせて活用したいアイテムです。紙製のものは、食材を直接入れておけるだけではなく水分を吸い取ってくれるため、キッチン環境を衛生的に保ってくれます。不要な食材を入れて、そのまま捨てるだけなので扱いも簡単ですね。

    目皿用ネットを使う

    目皿に被せて使う、ネットはつまり防止に役立ちます。使うネットは目の細かいものが多く、目皿だけではすり抜けてしまうものもキャッチしてくれます。目皿用ネットは定期的な交換が必要で、油などの液体はそのまま通り抜けてしてしまうので、あくまでも大きさのあるものをキャッチするアイテムと考え、液体を直接流し入れないことを意識してください。

    食べものを流さない

    食べかすはどんなに小さなものでも流さずに、目皿用ネットまたは三角コーナーなどに入れましょう。油を含むつゆ・タレは直接流さずに不織布に染みこませるか、凝固剤を使って固めた状態で燃えるゴミとして捨てると、つまりを防げます。目皿の目が大きく食べかすがすり抜けてしまうときは、目皿の上にネットをかけるなどして目を細くすると、食べものによるつまりの防止に役立ちます。汚れたお皿をキッチンに持ち込んでそのまま洗い流している方は、食べかすを含めお皿やボウルをキッチンペーパーやティッシュペーパーで拭ってから洗うように工夫するとさらに効果的です。

    困ったらすぐに業者に相談

    排水溝や排水管のつまりは、シンクに近い手前でのトラブルから、自力で対処ができない床下や排水桝部分までさまざまです。「ずっとラーメンなどのつゆを流していた」「ピアスを落としてしまった」など、つまりの原因がわかる場合は、原因もあわせて業者に伝えましょう。対処はあくまでも表面的なものであることに留意し、ラバーカップやワイヤーブラシを試しても効果がみられない場合は、すぐに業者に相談をしてください。

    当サイトでは、首都圏のおすすめ水道修理業者ランキングをランキング形式で紹介しております。

    業者選びや相見積もりの取得の際に是非ご活用ください。

関連記事

シャワーから水漏れする原因と水漏れへの対処法

7つの代表的なトイレの水漏れ原因と修理時の注意点を解説!

水漏れ発生!水道修理業者の選び方や見積内容を解説します

お風呂の水が止まらない?原因や修理方法について詳しく説明

記事一覧はコチラから

キャラクター24時間365日深夜・早朝の作業OK!

水のトラブルはお電話ください!

24時間365日受付 割引番号 : 666
ページTOPへ