作業事例
- ホーム
- トイレのつまりの原因と自分で取り組めるトイレのつまりの直し方
-
「なぜトイレがつまったか知りたい」「トイレがつまったから自分で直したい」などと考えていませんか。毎日、何度も使用するため、トラブルが発生すると困りますよね。
トイレのつまりの原因はさまざまです。直し方を誤ると状況を悪化させてしまうため、原因を見極めて適切に対処する必要があります。
この記事では、トイレがつまる主な原因と自分でできる直し方を紹介しています。さらに、自分で対処できるケース、業者に相談するほうがよいケースの見極め方も解説しています。
以下の情報を参考にすれば、お困りのトラブルにうまく対処できるはずです。
トイレのトラブルでお悩みの方は参考にしてください。
目次
トイレつまりの際に見られる症状
トイレのつまりは、さまざまな症状を引き起こします。以下の症状が現れている場合は注意しましょう。
便器の水が流れにくい(流れない)
トイレがつまると、水の流れが悪くなります。水が流れない主な理由は、以下の2つです。
【水が流れない理由】
- 便器へ流れる水の量が少ない
- 便器や排水口に何かがつまっている
水の量は、タンクに節水用のペットボトルを設置しているなどの理由で少なくなります。必要な水の量を確保できないと、汚物やトイレットペーパーを流しきれずつまりが発生してしまいます。
意図的に異物を設置している場合は、取り除いてから取扱説明書に従い水量を調整すると症状は改善するでしょう。
タンク内の水量に問題がない場合は、排水経路に原因が潜むと考えられます。水の出口が塞がれるため、水の流れは悪くなります。
考えられる原因はさまざまです。いずれにせよ、原因を見極めて対処する必要があります。
水を流すと便器の水位が上昇する
レバーを回して水を流すと便器内の水位が上昇する場合もつまりが疑われます。この症状も、便器や排水口に何かがつまると発生します。
便器内の水位が上昇する理由は、出口が塞がれているためタンクから流れ込んだ水が溜まってしまうからです。
つまり、先ほど説明した症状(水が流れにくい・流れない)の結果といえるでしょう。具体的な症状は以下の2つにわかれます。
【便器の水位が上昇する】
- 時間がたっても水位は変わらない
- 時間がたつと水位は下がる
水位が変わらない場合は完全につまっている、水位が下がる場合は完全につまっていないと考えられます。水位が下がるのであれば問題ないと思いがちですが、使い続けることはおすすめできません。
使用を繰り返すうちに、完全につまってしまうケースが多いからです。症状を問わず、できるだけ早い対処が必要と考えられます。また、症状を確かめるため、何度も水を流さないようにしましょう。
普段より便器内の水の量が少ない
便器内の水の量が普段より少ないときも、問題が生じていると考えられます。
水位が低くなる理由は、便器や排水口につまった異物が封水を吸ってしまうからです。封水は便器内に蓄えられている水で、排水管内の異臭や害虫が家庭内に侵入することを防いでいます。
したがって、普段より少なくなると、室内に嫌な臭いが漂うことがあります。異臭がきっかけで、便器の水位の低下に気づくことも少なくありません。
便器内の水の位置は、蒸発で低くなることもあります。トイレをしばらく(数週間以上)使用していないケースで起こりやすいといえるでしょう。
この場合は、使用を再開することで基本的に回復します。トイレをしばらく使用しないときは、予想される蒸発分の水を便器内に足しておくとよいかもしれません。
いつもとは異なる音がする
水を流すと便器の奥から「ポコポコ」「ボコボコ」など、普段とは異なる音がする場合もつまりが発生している可能性があります。
耳慣れない音がする原因は、何かしらの異物が水の流れを妨げているからです。具体的には、問題が発生している箇所に溜まった排水管内の空気が、水を流すときに抜け出し「ポコポコ」「ボコボコ」などの音がします。
放っておくと、完全に閉塞するため注意が必要です。閉塞状況は、音で推測できます。軽度の場合は「ポコポコ」などの軽い音、重度の場合は「ボコボコ」などの鈍い音がします。
早期に対処すれば、トラブルの解消はそれほど難しくないケースが多いでしょう。できるだけ早く業者へ相談することをおすすめします。
トイレつまりが発生する原因
つまりはさまざまな原因で発生します。考えられる主な原因は次の通りです。
便器へ流れ込む水が少ない
タンクから便器へ流れ込む水の量が少ないと、つまりは生じやすくなります。代表的な例として、大便を「小」で流すことがあげられます。
あるいは、タンク内にペットボトルを設置して貯水量を少なくしているケースも考えられるでしょう。流す水が少なくなると、便やトイレットペーパーを流しきれないことがあります。排水経路でつまることがあるため、十分な注意が必要です。
尿石が付着している
便器や排水管に付着した尿石が原因でつまりが引き起こされることもあります。尿石は、尿に含まれる成分が細菌の働きで変質し石のように固まったものです。
便器や排水管に大量にこびりつくと、つまりの原因になってしまいます。黄ばみや悪臭の原因になる点にも注意が必要です。付着した尿石を取り除くことは簡単ではありません。
こまめに掃除して、発生を予防することが重要です。
つまりを引き起こすもの
トイレに流すとつまりを引き起こす恐れがあるものを紹介します。
水に溶けない固形物
ペットボトルのフタやシャープペンシル、子どものおもちゃなどを、誤ってトイレに流すとつまりの原因になることがあります。水に溶けないため、排水経路で引っかかってしまうからです。
注意点として、ヘアピンなどの小さなものでもトラブルの原因になることがあげられます。引っかかったヘアピンなどに、他のものが絡まって問題が拡大することが考えられます。
大きさに関わらず、水に溶けない固形物は流さないようにしましょう。
水に溶けない紙製品
ティッシュペーパーやペットシートなど、水に溶けない紙製品もトイレのつまりの原因になります。固まってつまると、水をせき止めてしまうからです。
例えば、排水経路に引っ掛かったヘアピンに絡みついて水をせき止めてしまうなどが考えられます。流せそうに思えても、水に溶けない紙製品は流さないようにしましょう。
吸水性の高い生理用ナプキンなど
吸水性の高い生理用ナプキンなどにも十分な注意が必要です。捨てるのが面倒などの理由で流してしまうと、高い確率で問題が生じてしまいます。
水を吸って膨らんでしまううえ、製品によっては水を通さない材料も使用しているからです。生理用ナプキンなどは、大きなトラブルを引き起こすことが少なくありません。
同様に注意が必要な製品として、おむつ、尿漏れパッドがあげられます。
食べ物
処理が面倒などの理由で、トイレに食べ物を流すとつまりを引き起こすことがあります。食べ物に含まれる油分が排水経路で固まってしまうからです。
あるいは、水が流れにくくなっている箇所に小さな食べ物が絡まって問題を引き起こすことも考えられます。 嘔吐物をトイレで流すときも注意が必要です。消化されていない食べ物を流すと、途中でつまってしまうことがあります。
元の形が残っている食べ物を取り除いてから流しましょう。 トイレとキッチンシンク構造は異なります。決められたもの以外は流さないことが重要です。
水に溶ける紙製品
水に溶けるお尻ふきシートやトイレシートも、使い方によってはトラブルを引き起こします。水流や水量との関係で、流しきれないことがあるからです。流すときは、その量に注意しましょう。
便・トイレットペーパー
便やトイレットペーパーもつまりの原因になることがあります。水に溶ける紙製品と同じく、流す量、水流、水量の関係によっては流れ切らないことがあるからです。
意外かもしれませんが、トイレのつまりでもっと多い原因といわれています。トイレットペーパーを流すときは「大」を使用する、必要以上に節水しないなどを意識すると予防しやすくなります。
トイレつまりへの対処法
水の流れが悪くなったときは、どのように対処すればよいのでしょうか。基本的な対処法を紹介します。
共通の準備
各作業を行う前に、トイレの止水栓を閉めます。止水栓は、トイレの壁または床から出ている給水管付近に設けられています。閉め方は、マイナスドライバーなどで右に回すだけです。
止水栓が見当たらない場合は、元栓を閉めるとよいでしょう。戸建て住宅の場合は敷地内の水道メーター付近、集合住宅の場合は玄関横のボックス内に設けられています。元栓を閉めると、他の設備への給水もストップするため注意が必要です。
また、温水洗浄便座を使用している場合は、電源プラグをコンセントから抜いておきます。以上で準備は完了です。
便器に水を注ぐ
トイレのつまりは、バケツなどで便器に水を注ぐことで解消する可能性があります。用意するものと手順は次の通りです。
【用意するもの】
- バケツまたはペットボトル
- 灯油ポンプなど水を吸い出せるもの
- 新聞紙
- 雑巾
- 水
【手順】
- 新聞紙を広げて床に敷く
- 灯油ポンプなどで便器内の水を吸い出して通常の水位に戻す
- 高い位置から便器の排水口めがけてバケツの水をゆっくり注ぐ
- 便器内の水位が高くなったら灯油ポンプなどで水を吸い出す
- 3と4を数回繰り返す
- 便器に水を注いでも水位が変わらなくなったら止水栓を開ける
- レバーを回してつまりの解消を確認する
水に溶ける紙製品がつまっている場合、トラブルを解消できる可能性があります。コツは、高い位置から排水口に向かって圧力をかけるように水を注ぐことです。二次被害を防ぐため、トラブルの解消を確認するまでレバーは回さないようにしましょう。
便器にお湯を注ぐ
以上の方法で問題を解決できない場合は、お湯を使用するとよいでしょう。水に溶ける製品をほぐしやすいため、問題を解決できる可能性があります。用意するものと手順は次の通りです。 【用意するもの】
- バケツまたはペットボトル
- 灯油ポンプなど水を吸い出せるもの
- 新聞紙
- 雑巾
- 40~50度程度のお湯
【手順】
- 新聞紙を広げて床に敷く
- 灯油ポンプなどで便器内の水を吸い出す
- 高い位置から便器の排水口めがけてバケツのお湯をゆっくり注ぐ
- 30~60分を目安にそのままの状態で放置する
- 水位が下がっている場合は便器に水を注いで流れることを確認する
- 流れない場合は3~5を繰り返す
- 水が流れるようになったら止水栓を開ける
- レバーを回してつまりの解消を確認する
この方法も、水に溶ける紙製品がつまっているときに有効です。お湯で紙製品をふやかし、トラブルを解消します。ポイントは、お湯の温度に気を付けることです。熱湯を使用すると、便器がひび割れてしまうため注意が必要です。
ラバーカップで異物を吸い出す
水に溶ける紙製品、水に溶けない固形物に有効なのがラバーカップ(スッポン)です。ホームセンターなどで、1本1,000円前後で購入できます。ラバーカップにはS・M・Lサイズ、和式用・洋式用などの種類があります。使用するトイレに合わせて選択しましょう。使用方法は次の通りです。 【用意するもの】
- ラバーカップ
- 新聞紙
- 雑巾
- バケツ
- 水
【手順】
- 新聞紙を広げて床に敷く
- カップ部分が隠れる程度まで便器に水を注ぐ
- ラバーカップの先端を便器の排水口に密着させる
- 3の状態を維持しつつ便器に押し付ける
- ラバーカップを便器から一気に引き抜く
- 4と5の動作を繰り返す
- 水が流れたらバケツで便器に水を注いで流す
- 問題がなければ止水栓を開いてレバーを回しつまりの解消を確認する
より高い効果を期待したい場合は、真空式パイプクリーナーを使用してもよいでしょう。基本的な使用方法はラバーカップと同じです。ホームセンターなどで、1本2,000~3,000円程度で購入できます。
ワイヤーブラシでつまりを取り除く
ワイヤーブラシを使って、状況の改善を目指すことも可能です。ワイヤーブラシは、ワイヤーの先端にブラシが取り付けられた配管用の掃除道具です。ホームセンターなどで、1本2,000~3,000円程度で購入できます。配管内部に潜む原因を直接取り除ける点が魅力です。基本的な使用方法を紹介します。
【用意するもの】
- ワイヤーブラシ
- 新聞紙
- 雑巾
- バケツ
- 水
【手順】
- 新聞紙を広げて床に敷く
- ワイヤーブラシの先端を便器の排水口に挿入する
- つまりにぶつかったら、ワイヤーブラシを回転・前後させる
- 手ごたえがなくなったらバケツで便器に水を注ぐ
- 水が上手く流れない場合は3と4を繰り返す
- 水が流れるようになったら止水栓を開いてレバーを回しつまりの解消を確認する
ワイヤーブラシが手元にない場合は、伸ばして先を丸めた針金ハンガーを代用できます。どちらを使用する場合も、便器や配管を傷つけないように注意しましょう。
トイレつまりの放置によって発生しうるリスク
少しずつ水が流れていても、そのままの状態で使い続けることはおすすめできません。次のリスクなどがあるからです。
トイレが故障してしまう
別のトイレを使えるなどの理由で放っておくと、問題が発生しているトイレが故障してしまう恐れがあります。例えば、便器の水があふれて電気系統が壊れてしまうかもしれません。
故障の理由は浸水してしまうからです。自分で直そうとしたものの、思うようにいかず諦めた場合も注意が必要です。直し方によっては、固形物を奥に押し込んでいることや排水経路にダメージを与えていることがあります。ダメージの程度によっては、早期に対処しなければなりません。
症状が悪化する
水の流れが悪い程度の症状であれば、気にせずトイレの使用を継続する方もいるでしょう。そのままの状態で使い続けると、症状を悪化させてしまう恐れがあります。
汚れやゴミなどが、さらに蓄積することがあるからです。使用を継続すると、水が完全に流れなくなることが考えらえます。また、つまっているものが奥へと進んで、自分では対処できなくなることもあるでしょう。症状がひどくなるほど、修理費用は高くなる傾向があります。
水が逆流してあふれる
つまりを放置していると、流した水が便器からあふれ出てしまうことも考えられます。便器内の汚物・汚水が床や壁を汚すため不衛生です。当然ながら、掃除の手間もかかります。トイレのつまりは、できるだけ早く対処するほうがよいでしょう。
床下や階下の部屋に影響が及ぶ
便器から水があふれ出ると、床下や階下の部屋へ水漏れする恐れがあります。集合住宅の場合は、自室のトイレのつまりが隣家の下水の流れに影響を与えることも考えられます。配管を共有しているからです。ケースによってはご近所トラブルや訴訟問題に発展するため、十分な注意が必要といえるでしょう。
トイレつまりを放置していても治る可能性のあるケース
トイレのつまりは、しばらく放っておくと直ることもあります。どのようなケースであれば直る可能性があるのでしょうか。
水に溶けるものがつまっている
トイレットペーパーや流せるトイレシートなど、水に溶けるものが原因の場合は、何もせず放っておくだけで直る可能性があります。時間の経過とともに、溶けてほぐれるからです。
つまっているものが見えているなど、原因が明らかな場合は、しばらく放置するとよいでしょう。様子を見る時間の目安は2~3時間程度です。しばらく待っても状況が変わらない場合は、便器にお湯を注いで30~60分程度放置する、ラバーカップでつまりを吸い出すなどを試してみるとよいかもしれません。
ただし、原因によっては症状を悪化させてしまうことがあります。
トイレつまりの修理を業者に依頼するかどうかの判断ポイント
残念ながら、すべてのつまりを自分で解決することはできません。続いて、業者に相談するほうがよいケースを紹介します。
様子を見ても状況が変わらない
2~3時間程度、様子を見ても状況が変わらない場合は、水に溶ける紙製品ではなく水に溶けない固形物がつまっている可能性が高いと考えられます。
放っておくと症状が悪化する恐れがあるため、できるだけ早く業者に相談しましょう。
修理をしても状況が変わらない
お湯を注ぐ、ラバーカップで吸い出すなどで対処したものの、つまりを解消できなかった場合も業者に相談することをおすすめします。
配管でトラブルが発生している、水に溶けない固形物がつまっているなどが考えられるからです。
いずれにせよ、専門家でなければ対処は難しいといえます。無理をすると状況をさらに悪化させてしまうため、速やかに業者に相談しましょう。
つまりの原因がわからない
つまりの原因がはっきりとわからない場合も、業者への相談がおすすめです。手探りで修理を試みると、問題を拡大させてしまうかもしれません。不安を感じるときや自信をもてないときは、業者に状況を確認してもらうとよいでしょう。
トイレつまりの予防方法
最後に、今日から心がけたいトイレのつまりの予防方法を紹介します。
流すものはトイレットペーパーだけ
トイレで流すものをトイレットペーパーだけに限定すると、つまりを予防しやすくなります。水に溶けるトイレシートなどを流すことも、積極的にはおすすめできません。トイレットペーパーよりも厚みがあるからです。やむを得ず流す場合は、1枚ずつ流すなどの配慮が必要になります。
トイレットペーパーの量に注意
トイレに流すトイレットペーパーの量にも注意が必要です。使用量の目安は、1回あたり5m程度です。これより多くのトイレットペーパーを使用する場合は、複数回にわけて流します。トイレットペーパーの使用量は、ウォシュレットの活用で抑えられます。
必要に応じて「大」を使用する
大便・小便に関わらず、トイレットペーパーを流すときはレバーを「大」に回します。「小」を使用すると、流しきれないことがあるからです。十分な量の水を供給できるように、タンク内の水位を調整しておくことも重要です。タンク内に設置した節水用のペットボトルなどは、できるだけ取り除いておきます。
落とし物に注意する
便器内に、誤って落とし物をするとつまりの原因になることがあります。余計なものは、できるだけ持ち込まないようにしましょう。
特に、ポケットの中身には注意が必要です。ズボンをおろすとき、上着を脱ぐときなどに、しまっていたものを落としてしまうことがあります。
落としたものを目視できるときは、手にゴム手袋をはめて拾い上げます。そのまま流すことはおすすめできません。
こまめな清掃を心がける
便器や配管の汚れは、つまりの原因になりえます。こまめに掃除をして、清潔を保つことが重要です。特に注意が必要な汚れとして尿石があげられます。尿石は、酸性洗剤などで取り除けます。
参考記事:排水管つまりの原因とキッチン・浴室・トイレと場所ごとの対処法
判断が難しい場合はすぐに迷わず業者へ相談
いかがでしたでしょうか?トイレのつまりの原因と直し方を解説しました。
自分で対処できるケースもありますが、原因によっては状況を悪化させてしまうことがあるため注意が必要です。
少しでも不安を感じる場合は、作業を始める前に業者に相談しましょう。
当サイトでは、首都圏のおすすめ水道修理業者ランキングをランキング形式で紹介しております。
業者選びや相見積もりの取得の際に是非ご活用ください。
関連記事
お風呂の排水口つまりの原因と個人で実践できる対処法
地震後は要注意!震災後にトイレで水漏れが起きやすい原因
節水トイレが詰まる原因と詰まったときに自分でできる4つの対処法
キッチンの排水溝つまりの原因は?原因と解消方法をチェック
記事一覧はコチラから
24時間365日深夜・早朝の作業OK!
水のトラブルはお電話ください!
24時間365日受付 割引番号 : 666